
野呂PAで角煮をツマミに一杯開始!
ロンと寒太の視線が痛い(>_<) |

りくとみなみは寝ちゃいました
ロンはこっち側に来てます |

朝の野呂PAを散歩中です
ここは運動量の多い我が家には狭すぎました(>_<) |

車酔いするので食事をためらっているなのはと
それを心配しているお姉さんのみなみ |

勝浦朝市に到着
4年前とは違う場所が会場で戸惑いました(>_<) |

nanabeeさんの奥様の真似です(^^ゞ
実は酒飲みなのに甘い物も好きなのです |

ここが勝浦朝市発祥の地だそうです
この写真も実は真似です(^.^) |
 毎日やっているからでしょうか
土曜日なのに客がまばらです |

4年前にも寄った魚屋さんをやっと発見!
随分探しちゃいました(^^ゞ |

この魚屋さんはどれも新鮮で格安です!
我が家は手前の桶の平政を購入(^.^)v |

まるで4年前にタイムスリップしたかのようです
前回もVサインをしてくれたご主人(^.^)→クリック |

こんな立派な平政は見たことがありません
いつものように皮を残しての3枚おろしです |

この魚屋さんは鮮魚だけではなく干物も充実です
どれもお酒に合いそうで目移りしてしまいます(^.^) |

結局こんなに買ってしまいました!
両手だけじゃなくリュックにも入っています |

食べる分だけ皮を引き早速お刺身に(^.^)
この平政は勝浦沖で獲れたのだそうです |

美味しいのでロンたちにもお裾分け(^^ゞ
ロン→みなみ→りく→なのはの順番です |

雰囲気のあるコロッケ屋さんを覗くも
まだ準備中で残念(>_<) |

ここは“勝浦雛祭り”で有名な神社の石段ですが
残念ながら犬連れでは昇れません |

暖簾の通り安房の地酒“寿満亀”の “亀田酒造”さんです! |

晩酌用にお酒を購入
とても美味しいお酒でした |

まだ早いですが“ばんや”で一杯開始!
ツマミはとりあえず2皿だけです |

これはイワシ刺ですが量が凄いですよね!
居酒屋メニューの4〜5倍はあります |

これはイワシとゴボウの天婦羅です
少なく見えますが20匹くらいいます! |

せっかく千葉県に来たのですから
落花生の焼酎を頂いてみました(^.^)v |

見た目グロテスクなこれは金目のアラ煮です
結構美味しくこれを頼むお客さんがたくさんいました |

アラ煮の中で発見!
この骨が通称“鯛の中の鯛”と言われる部分です |

“みなみ”が4年ぶりに里帰りです(^.^)
後に見える駐車場(当時は草むら)で出会いました |

あの日“みなみ”は右の子供プール(今はイケス)
の下に隠れてしまい大変でした→クリック |

草むらの浜辺だったところまで来ました
“みなみ”は少しは覚えているのでしょうか |

今晩は“ばんや”の駐車場に泊まるので
いつもの様に津波避難経路を確認中 |

山に向かうと直ぐに線路がありますが
この線路はどこでも渡れる様です(^.^) |

船の係留場に来ました
ロンたちも係留してみました(^^ゞ |

そして私達はヨットの宴会にお呼ばれです
一番左側が船長さんです(^.^) |

楽しい宴会なので私も写真に入ってみました(^^ゞ
このお二人も船長さんにお呼ばれされたそうです |

暗くなってきましたが宴会はまだまだ続きます
あれだけ飲んでよく海に落ちないものです(>_<) |

ロンたちは大人しく待ってます
浮桟橋が揺れるので緊張してるのかも・・・ |